「Blue moonと黄金の月」

ブルームーンというものはモヤによって青白く見えた月のことを指すそうだ。ブルームーンはジャズにもあり、それはシンデレラストーリーを歌っているように解釈できる。その歌に出る黄金の月は理想、あるいは王子様幻想として、その歌では歌われる。そもそもブルームーンというめったに見ることのできない夢のようなものと黄金の月の間には何があるのだろうか。気になるところだが、これはonce in a blue moonという慣用句がかたずけてくれる。「決してありえないこと」であると。

『月と六ペンス』というサマセット・モームの小説があるようにたった六ペンスという現実と月という理想、あるいは幻想という意味のタイトルらしい。チャールズ・ストリックランドは、家族を捨て、挙句タヒチへ。

月は、イスラム教のマークとしても使われている。これは発展を意味するらしい。さらに朔の後のヒラールはラマダーン月の断食の合図となる。そう、サインである。

また、日本でも月を象徴とした話がある。『かぐや姫』である。彼女は月からやって来て月に帰る。彼女は、言いよってきた男共に嘘をつくように仕向ける。この世のものとは思えない美には人間は嘘で補うしかない。つまり、幻想には対幻想という構図である。

月とは、未だ到達し得ない'ある地点'であり、何か畏敬を持つ対象と言えるだろう。


ブルームーンで歌われる彼女はひどく人間的な偽りを歌う。スガシカオの『黄金の月』。これもまさにこういった内容だが、彼はあまりに人間的であろうとしすぎる。

ウディ・アレンの映画『ブルージャスミン』もこういった映画なのだと思う。ジャスミンは、王子(幻想)を見つける彼の車もまさに黄金のBMW。望遠鏡を買い「アンティークだから見えるかどうかわからないけれど」と言う。彼が本当の黄金の月であれば、必ず見えるのだが、そうもいかない。第一、劇中では月はおろか星すら出ないのだ。



理想(虚構)と現実の間でひとりたたずんでいる私は、これ以上にないぐらいの写し鏡として私の前にある。この私が見たいんでしょう?